かき氷機、はじめました。
にらみんのお宝(収蔵品紹介)
体の主成分が甘いもので出来ている新米にらみんには、
夏になったらぜひ展示したいものがありました。
それが、「氷削機」。かき氷をつくる機械です。

レトロですてき!
ふわふわの美味しいかき氷ができそう!!

普段は展示室の片隅の目立たない場所にあるのですが、
夏は、みなさんに良く見えるようにしてあげたいと思っていました。
今の私たちが言う「かき氷」、つまり、氷を削って甘い汁をかけたものは、
すでに平安時代には食べられていたようです。
(清少納言の『枕草紙』に記述があります)
およそ1000年前のことですから、かき氷の歴史は意外に古いのですね。
にらみんにあるような氷削機が広まったのは、昭和初期と言われています。
かき氷のシロップ、いまはホントにたくさんの種類がありますよね。
わたしはやっぱり、宇治金時が好きだなぁ。
夏になったらぜひ展示したいものがありました。
それが、「氷削機」。かき氷をつくる機械です。

レトロですてき!
ふわふわの美味しいかき氷ができそう!!

普段は展示室の片隅の目立たない場所にあるのですが、
夏は、みなさんに良く見えるようにしてあげたいと思っていました。
今の私たちが言う「かき氷」、つまり、氷を削って甘い汁をかけたものは、
すでに平安時代には食べられていたようです。
(清少納言の『枕草紙』に記述があります)
およそ1000年前のことですから、かき氷の歴史は意外に古いのですね。
にらみんにあるような氷削機が広まったのは、昭和初期と言われています。
かき氷のシロップ、いまはホントにたくさんの種類がありますよね。
わたしはやっぱり、宇治金時が好きだなぁ。